老年内科
高齢者のQOLを保つための診療科です。
診療やご相談など総合的に対応します。

- 岡崎東病院 HOME
- 外来のご案内
- 老年内科
内科受診のご案内
老年内科とは、高齢者の生活の質(QOL)を保つための診療科です。
医師、看護師、薬剤師、理学療法士、栄養士、ソーシャルワーカーなど多職種によるチーム医療で、診療や患者様のご相談に総合的に対応します。
!診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ー | ー | ー | ー | ● | ー | ー |
午後 | ー | ー | ● | ー | ー | ー | ー |
※老年内科は予約制です。診療をご希望の方は予めお電話にてご予約ください。
外来受付時間月~金曜日・午前9:00~12:00
午後13:30~16:30
外来診療時間月~金曜日・午前9:00~12:30
午後13:30~17:00
※診療時間終了の30分前までに受付を済ませてください。
※ 休診日/土・日・祝日、12月31日~1月3日
高齢者の生活の質(QOL)をより長く保つために
高齢者の方々は、多くの場合、複数の持病や生活習慣病を抱えており、それぞれの病気が相互に影響し合っていることが少なくありません。単に病気の診断や治療を行うだけでは、高齢者の方々のその後の生活の質(QOL)が向上するとは限らず、場合によっては逆に悪化することもあります。
そのため、医療現場では、より総合的かつ個別的なアプローチが求められています。
老年内科は、こうした高齢者の特有のニーズに応えるために設立された専門分野です。この科では、単一の臓器や疾患にとどまらず、患者様全体の健康状態を把握し、その人に最適な治療やサポートを提供することを目指しています。
具体的には、高齢者の生活の質をできるだけ長く保つために、予防、治療、そして介護といった幅広い問題を総合的に考慮した医療を提供しています。
- こんな症状を感じる方はご相談下さい
-
- 体調が悪いが、いろいろな症状や病気があってどの科を受診したらいいかわからない。
- 年齢からくると思われる身体の不調がある。
- 複数の疾患や生活習慣病を総合的に診てほしい。
- もの忘れをよくする。最近、忘れっぽさを自覚するようになった。
- 体力の衰えが気になる。歩行に支障がある、よく転倒をする。
- 病気だけでなく、リハビリ・介護や福祉制度利用のことも相談したい。

-
担当医師柵木 則男
常勤担当医:内科・リハビリテーション科・老年内科
-
ご本人だけでなく、ご家族の不安にも寄り添いながら診療を行います。
長く健やかに過ごせるよう、一緒に最適なケアを考えていきましょう。
高齢者に対する医療提供について
高齢者は、加齢に伴う生理的な変化によって疾患の現れ方も治療に対する反応も若年者とは異なります。
また複数の慢性疾患をもっていて、薬剤数が増えることで相互作用や有害な副作用が起こりやすいこと、高齢者に対する診療ガイドラインが十分に確立されていないことなどから、高齢者に対する医療提供は難しいものとなっています。
そのため、高齢者の疾患の特徴を充分に理解した医師による診療が必要です。当院の老年内科では、「高齢者に対する適切な医療提供の指針」に従い、適切な医療を提供します。
高齢者に対する適切な医療提供の指針
- 「高齢者の多病と多様性」
- 「QOL維持・向上を目指したケア」
※Quality of Life(クオリティ・オブ・ライフ)= 「生活の質」 - 「生活の場に則した医療提供」
- 「高齢者に対する薬物療法の基本的な考え方」
- 「患者の意思決定を支援」
- 「家族などの介護者もケアの対象に」