病院の紹介

地域に根ざした医療・福祉サービスを提供し、
患者の早期家庭復帰を目指しています。

院長ごあいさつ

医療・看護・介護の一体化を目指しています。

当院では、医療保険適用の回復期リハビリテーション病棟、医療療養病棟、介護保険適用の介護医療院を備えています。
回復期リハビリ病棟では、脳血管疾患や骨折患者の家庭復帰を目指し、医師やリハビリスタッフが計画に基づいた集中的なリハビリを実施。
医療療養病棟は、長期療養が必要な重度患者を対象とし、安心して治療を受けられる環境を提供します。
介護医療院は要介護者が医学的管理のもと長期リハビリを受けられる病棟です。

「医療・看護・介護の一体化」を理念とし、リハビリ・在宅支援・認知症ケアを柱にチーム医療で家庭復帰を支援し地域貢献を目指しています。

病院長  鈴木正博

岡崎東病院 概要

保険医療機関名 医療法人博報会 岡崎東病院
理事長 柵木充明
病院長 鈴木正博
許可病床数 214床(回復期リハビリテーション病棟52床 医療療養病床55床 介護医療院107床)
開業 昭和56年11月1日
所在地 〒444-0008 岡崎市洞町字向山16番地2
TEL 0564(22)6616 FAX 0564(22)3570
駐車場 40台(無料)
施設基準

1.東海北陸厚生局長への届出に関する事項
当院は、次の施設基準に適合している旨の届出を行っております。

【基本診療料の施設基準】

  • 療養病棟入院基本料1
  • 回復期リハビリテーション病棟入院料2
  • 療養病棟療養環境加算1
  • 入院時食事療養(Ⅰ)
  • 入院時生活療養(Ⅰ)

【特掲診療料の施設基準】

  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅱ)
  • データ提出加算
  • 診療録管理体制加算3
  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
  • 二次性骨折予防継続管理料2
  • 二次性骨折予防継続管理料3
  • 薬剤管理指導料
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • 入院ベースアップ評価料36

2.入院基本料に関する事項

1)当院では療養病棟入院基本料1及び回復期リハビリテーション病棟入院料2の算定をしております。
療養病棟は1日に9人以上、回復期リハビリテーション病棟では12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)及び介護職員が勤務しています。 なお時間帯の配置は次のとおりです。

・療養病棟

【8:30~16:30】 看護職員1人当たりの受け持ち数:7人以内
【16:30~9:00】看護職員1人当たりの受け持ち数:28人以内
【8:30~16:30】介護職員1人当たりの受け持ち数:7人以内
【16:30~9:00】介護職員1人当たりの受け持ち数:55人以内

・回復期リハビリテーション病棟

【 8:30~16:30】看護職員1人当たりの受け持ち数:5人以内
【16:30~ 9:00】看護職員1人当たりの受け持ち数:26人以内
【 8:30~16:30】介護職員1人当たりの受け持ち数:9人以内
【16:30~ 9:00】介護職員1人当たりの受け持ち数:52人以内

2)食事については入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については18時以降)、適温で提供しています。
食事の提供時間は下記のとおりです。

・朝食  7時以降
・昼食 12時以降
・夕食 18時以降